交差感染を防ぐための、徹底した衛生管理

あいば歯科の感染予防システム

あいば歯科では、外科手術を行う手術室と同じレベルの高度な感染予防システムを採用しています。高精度な衛生管理装置とともに、それを運用するルールを徹底することで、患者さんが安全に治療を受けられる環境を整えています。

■あいば歯科の衛生管理基本ルール

1.患者さんに触れるものは徹底的に滅菌し、衛生管理区域に病原菌や微生物を持ち込まない
2.患者さんに触れたものは、滅菌またはそれに準じたレベルになるまで衛生管理区域から持ち出さない

滅菌された器具を使っていても、病原菌に触れる場所に放置されていたり、滅菌していない手で触られては意味がありません。また、使用した器具を洗浄せず、そのまま滅菌機にかけても清潔にはなりません。大切なのは、清潔な区域をそうでない区域をきちんと分け、衛生管理ルールを決めてそれを徹底することなのです。手間とコストが非常にかかるため、歯科医院でここまでの衛生管理を行っているところはほとんどありませんが、あいば歯科ではそれを「当たり前のこと」として実施しています。

衛生管理の具体例

あいば歯科の衛生管理の一部をご紹介いたします。

■治療体制

あいば歯科ではほとんどの場合、歯科医師が一人で治療を行うことはありません。患者さんに触れる歯科医師が、清潔な区域から出るのを防ぐためです。もちろん、歯科医師や歯科衛生士以外の人間が直接患者さんに触れることはありません。

■治療用の器具

お口の中を診察・治療する使用する器具は、高機能殺菌水で洗浄し、滅菌器で滅菌したのちに専用の保管庫で保管します。歯を削るドリルのハンドピース(柄の部分)も使用するたびに洗浄し、滅菌に準じたレベルで保管しています。

あいば歯科では治療器具の多くを使い捨てにしており、衛生環境を保っています。使い捨てでない器具については、使用後に3回の洗浄と消毒を施し、保管しています。

①汚れをふき取る:目で確認できる汚れを全てふき取ります。
②一次洗浄:強アルカリ性の超音波水で洗浄します。血液や細菌を溶解します。
③二次洗浄:高性能殺菌水の超音波槽ですみずみまで殺菌します。通常の細菌やウイルスならほぼ瞬時に殺菌し、芽胞菌と呼ばれるいちばん生命力の強い菌も5分の洗浄で死滅します。
④三次洗浄:殺菌水での洗浄だけだと器具をいためてしまう場合があるため、中和水で再度洗浄を行います。
⑤滅菌:保管と次回使用時の効率的な作業のために、袋詰めやパッキンをしたあと、さらに高性能滅菌器で殺菌します。
⑥保管:保管用にセットしたあと、さらに滅菌をすることで、器具を病原微生物からほぼ完全にシャットアウトします。その後、水などのかからない清潔な場所に保管します。

■高機能殺菌水

治療前のうがいには、高機能殺菌水を使用しています。数回のうがいで、お口の中の病原生物が激減します。あらかじめお口の中の微生物レベルを下げておくことが、あとで処置をする際に大切になってきます。

歯を削るときに機械から出る水も高機能殺菌水です。うがい後に残った病原生物も瞬時に殺菌され、削るときに虫歯菌などの病原生物が口の中に拡散してしまうのを防ぐことができます。

■ゴム手袋

治療のたびに新しいものを使用します。1回で使い捨てますので、再使用することは決してありません。

■イス

治療用のイスは、患者さんがお帰りになるたびにスタッフが滅菌に準じたレベルで丁寧にふきあげています。

型取りから装着までのケース

型取り時:歯の型取りでは、型の中に粘土状の材料を入れて歯型を取ります。滅菌に準じた衛生レベルにするため、歯型を取る粘土は高性能の殺菌水で練り上げられています。

模型・かぶせ物の製作:型取り後の歯型は高機能水で殺菌され、一般区域に出てから歯の模型を製作します。その後、院内の技工所でかぶせ物をつくる工程に入ります。

■歯の消毒

完成したかぶせ物を装着する前に、装着する歯自体を音波ブラシと殺菌水で消毒します。歯を消毒しないままかぶせ物をすると歯に細菌が残っていることになり、虫歯の原因になってしまうからです。

■かぶせ物の装着

清潔な状態になった歯に、高性能殺菌水で再度殺菌されたかぶせ物を装着して完成です。